2007年8月31日金曜日

イオン道内3店閉店へ ポスフール西岡など 不採算店整理急ぐ

流通大手イオンは三十日までに、道内グループの不採算店三店の閉店を決めた。大型店事業の一本化のため発足したイオン北海道(札幌)は来年二月にポスフール札幌・西岡店を閉めるほか、食品スーパーのジョイ(同)も九月末で札幌・厚別店と滝川・滝の川店の二店を閉店する。不採算店の整理を急ぐことで、収益力の強化に結びつける。  ダイエー閉店後の店舗を活用し、二○○三年にオープンしたポスフール西岡店は初年度こそ四十六億五千万円を売り上げたが、競合店の攻勢を受けて低迷。駐車場が利用しづらいなどの問題があるうえ、「一万三千平方メートルと中途半端な広さのため、多様化する顧客ニーズに応えきれなくなった」(イオン北海道)という。  道内に十九店あるポスフール店の閉店は、今年二月の岩内店以来。札幌市内の店舗は、西岡店閉店後には藻岩店を残すだけとなる。約二百六十人の従業員はイオン北海道の他店舗に異動し、雇用を維持するとしている。  イオン北海道は、総合スーパーのポスフールと、イオン本体の手掛けてきた大型店事業を一本化し、八月二十一日に発足した。  総合スーパー(GMS)の流れをくむ中型店を道内各地に出店させる一方、今後も競争力の落ちた不採算店の見直しを急ぐ。  また、ジョイの札幌・厚別店と滝川・滝の川店は、いずれも築二十年程度が経過し、老朽化から慢性的な赤字状態になっている。滝の川店は、グループのマックスバリュなどの入居する大型商業施設が年内にオープンすることもあり、商圏の重複も懸念材料になった。  ジョイは○六年三月期から二期連続で最終赤字を計上。マックスバリュ北海道(札幌)社長の松長正三氏が社長を兼務する異例の態勢で業績改善を目指しており、店舗網の見直しを引き続き急ぐ考えだ。 (北海道新聞 引用)

2007年8月30日木曜日

総回収量1トンに 江別消費者協会 使用済み割りばし

【江別】江別消費者協会(辻冨美子会長)が、二○○二年四月から行っている使用済み割りばし回収事業で、今月までに総回収量が一トンに到達した。回収した割りばしは王子特殊紙江別工場が引き取り、リサイクル紙に加工している。同協会はごみ減量などにつながる試みとして継続していく。  割りばしは同協会の会員、市民、市民団体、飲食店から回収。開始した○二年度は六十六・五キログラムが集まった。年々活動が浸透し、回収量は増加傾向で、○五年度には三百二十二キログラム、昨年度も二百九十一キログラムを回収した。今月までに総回収量が千五十二キログラムに達した。  同協会によると、割りばしを提供する飲食店なども増えており、さらに協力を呼び掛けるという。(北海道新聞 引用)

2007年8月29日水曜日

明治のウルトラマリンブルー再び 豊平館8年ぶり本格お色直し

札幌市中央区の中島公園にある国指定の重要文化財「豊平館」で進められていた外壁の塗装工事が終了した。八年ぶりの本格的なお色直しで、明治時代の創建時の鮮やかな水色がよみがえり、観光客や市民の目を楽しませている。  リニューアル工事は、塗装が全体的にはげ落ちてきたため、市が五月から実施。約三カ月をかけ、壁の部分約七百四十平方メートルは乳白色、柱や窓枠の部分約千百平方メートルは「ウルトラマリンブルー」と呼ばれる水色のペンキで塗り上げた。  アクセントとなる柱などの水色は、一九八二-八六年の大規模解体工事の際に建設当時の色を分析して、再現した色を今回も使用した。埼玉県から観光で来た会社員福本大輔さん(29)は「さわやかなイメージの色合い。明治時代にこんな色を使っていたのは斬新だ」と驚いていた。  豊平館は北海道開拓使が一八八○年、要人用ホテルとして建てた二階建ての洋風建築物。毎年、観光客ら約一万七千人が訪れるほか、年間約百組が結婚式を挙げる会場としても親しまれている。(北海道新聞 引用)

2007年8月27日月曜日

ギョーザに厚紙が混入 苫小牧のスーパー

【苫小牧】食品メーカー・楽陽食品(横浜)の北海道工場(小樽)で製造した生ギョーザ「チルド黒豚餃子」に厚紙のようなものが混入していたとして、苫小牧市のスーパー「フードD澄川食彩館」で商品を買った同市内の男性が二十七日までに苫小牧保健所に届け出た。  同スーパーを経営する豊月(苫小牧)などによると、男性は二十三日に商品一パック(ギョーザ二十個入り)を購入、数個から数ミリ大の茶色い厚紙のようなものを見つけた。楽陽食品によると、商品は北海道工場で二十一日に四十四ケース(一ケース六パック入り)を製造、豊月には十七ケースが出荷された。豊月は札幌、苫小牧、千歳などの九店舗から二十一日以降製造の同商品を撤去し、返品した。小樽保健所が詳しく調べている。  楽陽食品は、他に苦情は寄せられておらず、賞味期限の二十七日を過ぎるため、回収措置は取らないとしている。 (北海道新聞 引用)

2007年8月26日日曜日

家族連れで海水浴の男性が死亡

25日午後4時ごろ、北海道石狩市弁天町の海水浴場で、江別市野幌寿町の会社役員大河原康夫さん(41)がおぼれているのを近くで泳いでいた人が見つけた。大河原さんは救助されたが、搬送された病院で死亡した。 札幌・北署の調べでは、大河原さんは家族で海水浴に来ていた。沖合約30メートルでおぼれたという。海水浴場はシーズンを終え、18日から監視員がいなかった。(日刊スポーツ 北海道版 引用)

2007年8月25日土曜日

北広島いじめ放置 市教委報告に「誤認」と通報生徒保護者が抗議

【北広島】北広島市の東部中で、いじめを訴えた女子生徒が転校し、いじめられた女子生徒も不登校となった問題で、北広島市教委が道教委に提出した報告書に事実隠しや誤認があるとして、転校に追い込まれた生徒の保護者が二十四日、市教委に訂正を求める抗議書を出した。  市教委は三日、事故の経緯や原因をまとめた報告書を作成し、道教委に提出。道教委はこの概要版をホームページ上などで公開している。  保護者が事実誤認などとしている部分は約二十項目。報告書では「(昨年九月に)生徒がいじめを訴えてから約一カ月、学級担任がいじめを受けた生徒からの事実確認ができない中、学級通信で全体指導をしたが個別指導はせず」について、「担任はこの段階では、いじめを受けた生徒にそもそも事実確認をしていない。十月に家庭訪問するまで保護者にも一切、連絡はなかった」と反論。  また、今年二月にあった臨時保護者会について、報告書は「関係保護者間の主張が異なり、混乱を解消できなかった」とするが、「市教委課長が『いじめをした本人が認めていないのだから、いじめとするのは無理』と発言するなど、保護者の不安をあおった」などと主張している。  保護者は「市教委の報告書は、学校は十分な対応した、との印象を与えかねず憤りを感じる」としている。 (北海道新聞 引用)

2007年8月24日金曜日

札幌聾学校で体罰 男性教諭、女児ける 校長が退職願

札幌市の道立札幌聾(ろう)学校(秋田茂校長、百九人)で七月、男性教諭(54)が小学部低学年の女子児童の足をけるなどの体罰を行ったことが二十三日、分かった。学校側は体罰を認め、道教委は近く男性教諭を処分する方針。さらに別の教諭二人による体罰があったと複数の保護者が指摘しており、秋田校長は「指導不足を反省している」と、三十一日付の退職願を道教委に提出した。  同校や複数の保護者によると、七月二十四日の放課後、数人の児童が教室で騒いでいたところ、静かにさせようとした男性教諭が女子児童一人の左足のひざ上をけり、頭を拳でたたいた。女子児童の足には五センチ大のあざができた。  この時、同校内では校長らと複数の保護者による懇談会が開かれていた。体罰の一部始終を目撃した保護者は「教諭の最初の注意が手話ではなかったから理解できなかった様子だった。体罰の直後、女子児童は足をひきずっていた」と証言。女子児童の母親は「子供はなぜ暴力を振るわれたのかが分からず、その後も男性教諭を怖がっている」と訴える。  男性教諭が体罰を認めたため、同校は二学期が始まった二十一日から、この教諭をすべての授業から外した。月内にも事故報告書を道教委に提出する。  一方、別の教諭二人が児童をたたくなどの行為をしたとして、複数の保護者が七月、二人の謝罪や担任代えを求める要望書を同校に提出した。中には、児童をたたく行為が校内で頻繁にあったと指摘する記述もある。  秋田校長は「子供の心にまで傷を負わせてしまい、保護者にも申し訳ない」とし、別の教諭二人の行為についても「調査を進めているが、保護者が抱く不信を解消することができず、責任を感じている」と話した。  道教委によると、体罰に対する懲戒処分は戒告が基本だが、意思表明を十分にできない障害児への体罰は「より深刻な事態」(道教委教職員課)として、内規で健常者よりも処分を重くすると定めている。 (北海道新聞 引用)

2007年8月22日水曜日

大型船が初出漁 道東沖サンマ漁 根室、厚岸、釧路

【根室、厚岸、釧路】今季のサンマ漁の主力となる五一トン以上の大型棒受け網漁船が十九日、根室・花咲、厚岸、釧路などの各港から道東沖の漁場を目指し初出漁した。全国さんま棒受網漁業協同組合(全さんま)が今季導入した一航海当たりの水揚げ制限が価格動向にどう影響するか注目される。  今年の大型船の許可隻数は道内が二十二隻、東北、北陸などを含む全国で計六十一隻。昨年まで九年連続でサンマの水揚げ量が日本一の花咲港では家族などの見送りを受け、大漁旗を掲げた約二十隻が相次ぎ出漁した。  全さんまは今季、市場への供給過剰防止やロシア主張二百カイリ内での漁獲量の厳正な管理のため、大型船の場合、一航海当たりの水揚げ量を四十八トン未満(道内港で日帰り操業なら三十二トン未満)などとする新ルールを導入。既に操業中の小型、中型船でも水揚げ制限を実施している。  ただ、今年の浜値は昨年の大型船出漁前と比べて四割前後安く、現段階で水揚げ制限の影響は必ずしも魚価に表れていない。大型船の初水揚げは二十日朝の見通し(北海道新聞 引用)

2007年8月21日火曜日

スキー場のゴンドラでサミット会場へ

来年7月の主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)のメーン会場となる洞爺湖町の「ザ・ウィンザーホテル洞爺」が今月から、併設するスキー場のゴンドラを運行している。宿泊客やサミット会場を一目見ようとにぎわう観光客のために初めての夏季運行を決めた。 ふもとを通る国道230号そばの乗降場から、標高約600メートルの山頂付近に立つホテルまでゴンドラで約10分。天気が良ければ洞爺湖畔が一望でき、頂上付近からは羊蹄山も望むことができる。 夏季運行は11月18日まで。往復券が大人1500円、子ども1000円、宿泊者割引がある。ホテル近くの乗降場には喫茶コーナーも設けられている。(日刊スポーツ 北海道版 引用)

2007年8月19日日曜日

セルフ式給油所が増加 06年度、道内は297店・1割超に 価格高騰が後押し

ドライバーが自分で給油するセルフ式の給油所が増えている。全国で六千百六十二店、道内でも二百九十七店と、いずれも既に全給油所の一割超を占めていることが、石油情報センターの調査(三月末時点)で分かった。ガソリン価格の高騰が、割安なセルフ式の利用を押し上げている。  規制緩和で一九九八年に解禁されたセルフ式は、新規出店や既存店の改装で年々増加。年間の増加数は二○○六年度に全国で千二百六店、道内で七十一店と過去最高となり、全給油所に占める割合は全国13・5%、道内12・7%に達した。  セルフ式は店員が給油するフルサービス式の給油所に比べ、ガソリン価格が一リットル当たり数円安い場合が多い。同センターによると、ガソリンの高値が続く中、「少しでも安い給油所で」という消費者ニーズがセルフ式の出店を後押ししてきたという。  今月十三日時点のレギュラーガソリンの平均小売価格は、全国が一リットル当たり一四五・四円、道内が同一四四・二円と、八七年の調査開始以来の最高値に。当面は高値で推移するとの見方が強く、利用者のセルフ志向も続きそうだ。ただ昨秋以降、激しい価格競争でセルフ式給油所の撤退も目立ち始めており、同センターは「セルフ式が今後も順調に増えるかどうか、先は読めない」としている。(北海道新聞 引用)

2007年8月17日金曜日

支笏湖畔で新記録31・9度 続く猛暑 高齢者に熱中症も

【千歳、恵庭】千歳、恵庭の両市は厳しい暑さが続き、千歳市の新千歳空港内の観測点では14、15日に最高気温が観測史上最高となる33.6度を記録した。支笏湖畔などが行楽客でにぎわう一方、火災警報器の誤作動や熱中症で倒れる人が出ており、両市の消防本部などが注意を呼びかけている。  札幌管区気象台によると、支笏湖畔でも十四日に三一・九度と観測史上最高を記録。恵庭市では十三日と十五日に三三・五度を観測、一九九九年八月の三四・三度に次ぐ暑さとなった。  支笏湖西岸のポロピナイキャンプ場は、お盆休みも重なって多くのテントが並び、来場者数は十三日に四百十五人と今季最多を記録。その後も三百人を超えるにぎわいを見せている。普段は冷たい湖水も連日の猛暑で温められ、千歳市富丘の岡本みなみちゃん(5つ)は「ぬるい! でも浮輪で遊ぶのは気持ちいい」と水遊びを楽しんでいた。  恵庭渓谷では、涼を求める滝の見物客が絶えない。旭川市の大高英駿君(6つ)は、高さ十五メートル、幅十八メートルの「白扇の滝」をながめ、「岩の形がごつごつしてて面白い。音もすごい」。  一方、札幌市などで相次いだ住宅用火災警報器の誤作動が十三、十四日に、千歳、恵庭でそれぞれ二件があった。また、十三日夕には、恵庭市北島の高齢の女性が熱中症とみられる症状で病院に運ばれ、手当てを受けた。命に別条はないという。同市消防本部は「こまめな水分補給や、直射日光を長時間浴びないなど対策を」と呼びかけている。  札幌管区気象台によると、この猛暑は十五日まで。十六日には停滞前線が道内を南下する影響で、天気は崩れ、暑さも和らぐという。(北海道新聞 引用)

2007年8月13日月曜日

第34回北海道バルーンフェスが閉幕 上士幌

【上士幌】十勝管内上士幌町航空公園で開かれていた第三十四回北海道バルーンフェスティバル(同フェスティバル組織委、北海道新聞社主催)は十二日、三日間で四種目の競技を終え閉幕した。総合優勝には「カイラス」(愛知県)が輝いた。  全国から三十七基が参加。十日午前と十一日午後に、上空からターゲット目がけて砂袋(マーカー)を落とす「フライイン」などの競技を行った。十二日午前の競技は強風のため中止した。総合二位以下の入賞チームは次の通り。  ≪2≫バルーンクラブRAYLA(札幌市)≪3≫むくむく九州(福岡県)≪4≫チーム☆チロンヌップ(上士幌町)≪5≫上士幌町青空工房(上士幌町)≪6≫茨城大学熱気球同好会 Team BLUE(茨城県)(北海道新聞 引用)

2007年8月8日水曜日

夏の甲子園:駒苫の香田監督、恩師の我喜屋さんと対面

第89回全国高校野球選手権大会(日本高校野球連盟、朝日新聞社主催)は8日開幕する。49代表校のうち、社会人野球の名将から高校野球へくら替えし、24年ぶりの甲子園出場に導いた監督がいる。大会第1日の同日、第2試合で岡山理大付(岡山)と対戦する興南(沖縄)の我喜屋(がきや)優監督(57)。04、05年の大会で連覇し、昨年は準優勝した駒大苫小牧の香田誉士史監督(36)が師と仰ぐ人物で、北海道での練習方法を伝授した。「師弟対決」には早くても準々決勝まで勝ち進まなければいけないが、両監督は「大舞台で対戦できれば」と期待に胸を膨らませる。
 両監督の出会いは97年。95年に駒大苫小牧の監督に着任したものの、雪国での練習に戸惑っていた九州出身の香田監督が相談を持ちかけたのが、クラブチーム「ヴィガしらおい」の監督を務め、胆振管内白老町に住んでいた我喜屋さんだった。
 我喜屋監督は68年夏の甲子園で、興南の4番打者として、沖縄勢初の夏4強入り。さらに社会人野球の大昭和製紙北海道の選手として都市対抗で優勝を経験し、監督としても活躍。その経験から、チームの強化について「雪を丸めて投げれば肩を鍛えられる」「雪で倒れても痛くないからスライディングの練習にもってこい」とアドバイス。駒大苫小牧はこれを雪上ノックなどに応用し、甲子園常連校に成長した。
 昨夏の甲子園。我喜屋監督は、駒大苫小牧と早稲田実業の決勝再試合をアルプス席で観戦し、「弟子」が育てた選手のたくましさに興奮した。母校から監督就任の要請があったのは、この直後。今年の沖縄大会では次々と強豪を破り、プロ野球・阪神タイガースなどで活躍した仲田幸司投手を擁した83年以来の夏の甲子園出場を果たした。
 「生徒には関係ない。でも、やれたらいいね」(我喜屋監督)、「戦えれば最高」(香田監督)。指導者にとっても熱い夏になりそうだ。


(毎日新聞 北海道版 引用)

2007年8月6日月曜日

学校給食廃油、バイオ燃料用に販売へ…札幌市

天ぷら油などの廃油を利用したバイオディーゼル燃料(BDF)需要の高まりを受け、札幌市教育委員会は、小中学校などの給食調理に使った廃油を業者に販売することを決めた。8月下旬に入札を実施する。産業廃棄物として費用をかけて処分していた廃油が“金の卵”になるかもしれないと、関係者は期待している。
 BDFは、使用済みの食用油を精製してつくる燃料。硫黄酸化物(SOx)の排出を抑えられ、資源の有効活用にもつながるクリーンエネルギーとして、乗用車の軽油代わりに使われている。
 市教委はこれまで、市内の小中学校や定時制高校193校の給食で1年間に使われた廃油約50万リットルを産廃として業者に処分を委託、約800万円を支払ってきた。
 しかしBDFの利用が広がり出した昨年度初めごろから、市教委に「ぜひ引き取りたい」と申し出が寄せられるようになった。要望を受け、市教委は夏休み明けの8月下旬から廃油約20万リットルを入札で売却することにした。現在、8業者が興味を示しているという。
 市内の給食は菜種油を使っており、精製する時に粘りを抑えられる「BDF向き」のものだったことも幸いした。入札を予定している業者は「給食の油は新しいものに交換する回数も多く良質。給食配送車の燃料として使いたい」と、廃油の商品価値を強調する。
 市教委総務部は「幾らで売却できるか見当もつかないが、経費削減の流れの中、費用が収入に変わるなんて夢のよう」と産業廃棄物の有効利用に期待している。



(読売新聞 北海道版 引用)